こんにちは!
いよいよクリスマスですね。
クリスマスといえば、ケンタッキー・フライド・チキン。
なんとなく当たり前の文化になっていますが、実は「クリスマス=ケンタッキー」というのは、世界的には日本だけの独自文化だというのをご存知でしょうか?
今回は、なぜ日本では、クリスマスとケンタッキーがここまで深く結びついたのか。
その背景とケンタッキーの企業戦略について掘り下げて行こうと思います!
「クリスマス=ケンタッキー」の背景と戦略
そもそも、クリスマスが日本で本格的に定着したのは戦後。
物資が不足していた時代にアメリカ文化への憧れが強まり、特にクリスマスの華やかさは大きな魅力だったようです。
当時の日本では、七面鳥を手に入れることが難しく、アメリカのクリスマスのような豪華な食卓を再現するのは至難の業。
そこで目をつけたのが、手軽に食べられるフライドチキンだったというわけです。
そこで、1974年にKFCが
「クリスマスにはケンタッキー」
のキャッチコピーでキャンペーンを展開し、家族や友人で楽しめるパーティバーレルが瞬く間に人気となり、「クリスマス=ケンタッキー」という図式が出来上がったのです。
日本ではクリスマスが宗教的な行事というよりも、イベントやパーティとして楽しまれる傾向があるので、「家族で特別な食事を楽しむ」というアイデアがすんなり受け入れられたということですね。
と、今回はクリスマス=ケンタッキーの由来や、企業戦略について取り上げてみました。
当時はそもそもブルーオーシャンだったのだと思うのですが、七面鳥をフライドチキンで代替する目の付けどころが素晴らしいですよね。
今年のクリスマスも楽しみましょう^^
それでは本日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント