クリスマスケーキ事件から1年、高島屋が取り戻した信頼

こんにちは!

クリスマスも終わり、街中が一気にお正月モードに変わってきましたね^^

クリスマスケーキを売りにしていたコンビニのコーナーが、一気におせちに変わっていて、すごく実感しました。

昨日・一昨日とクリスマスの話題を取り上げましたが、本日もクリスマスに関する話題です笑

今日は、高島屋が見せた「信頼回復の一手」についてお話ししたいと思います!

目次

昨年のクリスマスケーキ事件から信頼回復へ

昨年のこと、覚えていますか?

高島屋が販売したクリスマスケーキが配送中に崩れるトラブルが続出し、SNSでも「楽しみにしてたのに…」なんて投稿が相次ぎ、800件以上の苦情が入ったそうです。

このニュースを見て「大丈夫かな…」と心配した人も多かったのではないでしょうか?

その高島屋が、今年とった対策の徹底っぷりが話題を呼んでいました。

そして結果はどうだったのか?

今日はその辺りを振り返ってみたいと思います。

徹底対策で臨んだ今年のクリスマスケーキ

今年、高島屋が販売したのは、昨年同様に横浜のフランス料理店「レ・サンス」監修のケーキ。

ただし、昨年の失敗を踏まえ、↓のようなさまざまな工夫が施されていました。

デザインの改良

崩れにくさを追求して、生クリームの装飾を上段のみに限定。
下段には土台となるスポンジケーキを置き、安定感をアップ。

凍結時間の見直し

昨年はイチゴの遅れで凍結時間が短縮されていたため、今年は凍結時間を2週間に延長。
これで冷凍状態をしっかりキープできたそうです。

梱包材の強化

ケーキ台座の固定力を高めたり、ケーキ側面にフィルムを巻いたりして、配送中の振動にも対応。
細かな部分まで改善が施されていました。

こうした対策の結果、今年のケーキ配送では「崩れていた」というクレームはゼロ

昨年の反省をしっかり活かした結果、高島屋は見事に信頼を取り戻すことが出来たようです。


今回の高島屋の対応を見て感じたのは、「失敗から学び、改善を徹底する姿勢」の大切さです。

トラブルは誰にでも起こり得るもの。

それをどのように受け止め、次にどう活かすかが信頼に繋がるのだと思いました。

僕も日々の仕事や生活で、こうした姿勢を忘れずにいたいな、と感じます^^

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次