UNIQLOの価格設定が絶妙すぎる件

こんにちは!

今日は、僕が愛用しているUNIQLOの価格設定についてお話ししていこうと思います。

僕は下着類全てと、ズボンはほとんどUNIQLOで購入しています。

そんな中で気づいたのが、 UNIQLOの商品価格のほとんどが「⚪︎90円」 ということ。

例えば、僕がいつも買うズボンは 3,990円

これ、「約4,000円」なのに、3,000円台で買えることで、ものすごく安く感じるんですよね。

この感覚、めちゃくちゃ計算されているなと思ったので、今回はその巧妙な価格戦略について深掘りしていきます!

目次

価格の「90円マジック」

UNIQLOの商品は大体1,990円、2,990円、3,990円…という価格設定になっています。

これは、「4,000円のズボン」ではなく、「3,000円台のズボン」と認識させるための戦略。

人は「3,990円」と「4,000円」の違いを100円ではなく、1,000円近くあるように感じるという心理があります。

例えば、3,990円のズボンを見たときに「4,000円のズボンを買う」というより、「3,000円台で買える!」 と感じてしまうんですよね。

この 「価格の第一印象」 が、購買意欲に大きく影響するというわけです。

この価格設定の巧妙さは、レジに行った時にも発揮されます。

UNIQLOでは紙袋が10円で販売されています。

ここで何が起こるかというと、

①3,990円のズボンを購入 → 3,000円台で買えた!と満足感
②レジで 「ちょうど4,000円にしたいな…」 という気持ちが湧く
+10円払って紙袋を購入

つまり、「お釣りを出したくない心理」を利用して、紙袋の購入を促しているわけです。

この流れ、めちゃくちゃ考えられていますよね。


UNIQLOの価格設定は、単なる「安さ」ではなく、心理的に「お得に感じる」ように設計されていることがわかりました。

この戦略がすごいのは、我々消費者にとって負担が少ないのに、企業側にとっては大きなメリットがあるということ。

こういう仕掛けを知ると、普段の買い物の見方が変わってくるかもしれませんね!

というわけで、今回は「UNIQLOの価格戦略」についてのお話でした!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次