伝わる話し方

こんにちは!

突然ですが、話をなかな理解してもらえなかったり、伝わっているのだろうかと感じたりすることはありませんか?

ただ、それって結論を先に伝えると解決する例がほとんどです。

僕自身も、少し前まで結論を最後に言ってしまう癖があり、中々話が伝わらないと言うことがありました。

今回は、「結論を先に伝える」ことの重要性と、具体的な実践方法についてお話ししていこうと思います。

目次

結論を先に伝えることのメリット

まず、結論を先に伝えることには下記のようなメリットがあります。

1. 理解が早くなる

最初に結論を聞くことで、相手はゴールを明確に理解し、そこに向けて話を追いやすくなります。

2. 話の軸がぶれにくい

途中で話が逸れたとしても、結論に戻ることで要点が明確になります。結果的に、話全体のまとまりが生まれます。

3. 印象に残りやすい

重要なポイントを冒頭に伝えることで、相手の記憶に残りやすくなります。特に、忙しい相手にとっては非常にありがたい伝え方です。


では、↑のメリットを理解した上で、「結論を先に伝える」ことの具体例を挙げてみます。

例1: プレゼンの場合

「この提案で期待される効果は〇〇です。その理由を3つに分けて説明いたします。」

最初に効果を明示することで、聞き手は「この話が自分にどう役立つか」を把握しやすくなります。

例2: 日常会話の場合

「結論から申しますと、今回の〇〇は大成功でした。」

このように要点を最初に述べることで、相手はすぐに話の趣旨を理解できます。

例3: メールの場合

「要件: ミーティングの日程変更について」

件名や冒頭に結論を書くことで、相手がメールの内容を素早く把握できます。

と、このように結論を先に伝えることで、話が伝わりやすくなるだけでなく、相手とのコミュニケーションが円滑になります。


最初は少し意識が必要かもしれませんが、慣れれば自然に使えるようになります。ぜひ、日常生活や仕事の中で実践してみてください。

と言うわけで、「結論を先に伝える」というお話しでした!

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次