シナジー効果が生む「Win-Win-Win」

こんにちは!

最近、「ふれる。」という映画の広告がよく表示されており、アニメ好きの僕としてもかなり興味があるので、近いうちに行ってみようと思っています^^

ここ1〜2年で、かなり映画に行く機会が増えたのですが、それは最近無料」で映画が見れているからなんです。

映画って、一般の料金だと若干値段しますよね。汗
それも、合わせてポップコーンやドリンクなどを買うと尚更。

僕自身、高校生から社会人になった際、1000円くらい料金が上がったことで、「大人になるってこういうことか」と感じた記憶があります。笑

さて、話を戻して、僕が映画を無料で見れている理由についてですが、これにはある企業とある企業の”シナジー効果”によるものがあるのです。

今回はそんな「シナジー効果」について話していこうと思います。

目次

シナジー効果による映画を無料で見られる仕組み

僕が映画を無料で観られている理由、

それは、「U-NEXT」というVODサービスと「映画館」が提携しており、U-NEXT上のポイントでチケットを購入することができるからなんです。

U-NEXTでは毎月ポイントが付与されるのですが、そのポイントは、他のVODサービスのように、ポイントで電子書籍を買ったり、映画をレンタル視聴することもできます。

ただ、他のVODサービスとは違い、U-NEXTではポイントを使って映画館のチケットを購入することも出来るんです。

僕は、電子書籍を買ったり、配信されている有料(ポイントが必要)な映画を見たりしないので、基本的には全て映画のチケット購入に使っています。

これにより、実質的に「無料」で映画を楽しめるというわけですね。

お金を払わずに映画のチケットが買えると、ちょっと得した気分になりますよね。

この仕組みは、実は企業同士が連携することで生まれた「シナジー効果」の一例なんです。

シナジー効果とは、「複数の企業が協力することで、単独では実現できない新しい価値や利益を生み出すこと」を指します。

今回の例でいえば、U-NEXTと映画館が提携することで、僕たちユーザーがポイントを使って映画のチケットを買うことができるという新しい価値が生まれているんです。

企業側にとってのメリット

シナジー効果とはいえ、両社にとってお互いがWin-Winでなければ意味がありません

では、今回のU-NEXTと映画館の提携がどのようにしてお互いのデメリットを補完し合っているのか、実際に利用している僕の視点から見ていきましょう。

まず、U-NEXTのポイントについてですが、毎月もらえるのは嬉しいものの、意外と使い道が無いということがありました。

実際、僕も以前はポイントをうまく活用できず、無駄にしてしまったこともあります。

映画館に関しては、映画の料金が高く、特にポップコーンやドリンクなども加わると、ちょっと気軽には行きづらいです。

特に「数ヶ月後に配信されるだろう」と思ってしまうと、さらに行く気力が減少。。なんてことも。

しかし、ここで「ポイントで映画のチケットを買う」という仕組みが生まれたことで、僕のような利用者にとっては一石二鳥でした。

無駄になりがちだったポイントを有効に使え、さらに映画館に行くハードルがぐっと下がったんです。

この結果、U-NEXTは会員の満足度を高めることができ、一方で映画館にとっても新しいお客さんを呼び込むことができ、リピーターの増加にもつながります。

こうした協力関係は、まさにお互いにメリットがあるWin-Winの関係です。

それに、U-NEXTも映画館だけではなく、利用者にも嬉しいことですのでWin-Win-Winになっているというわけですね。笑


と、このように、今回はU-NEXTと映画館に関する例をあげましたが、「シナジー効果」は他にも様々なところに生まれています。

クレジットカード会社とショッピングサイトの提携や、観光地とレンタカー会社の連携など、他にもさまざまな業界でシナジー効果が生まれています。

今後ビジネスを進める際には、自社の強みを活かして他社との提携を考えたり、他業界とのコラボ企画をしてみるなんてことも良いかもしれませんね!

というわけで、今回は「シナジー効果」に関するお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次