スーパームーンをiPhoneで撮影してみました!

こんにちは!

昨日は、2024年で最も地球から近い満月が見えるという日でした。

最も近づく=最も大きく見えるということですね。

その名も「スーパームーン」

尚、アメリカの農事歴では、「ハンターズムーン」とも呼ばれているみたいです。

ちなみに、2月に見ることが出来た最小の満月より、約14%大きく見えるらしいのですが、大きさの違いは良く分かりませんでした^^;

実際に僕も外に出て写真を撮ってみたのですが、iPhoneでもなかなかキレイな写真が撮れました^^

この写真、ある小技を使って撮影したので、今回はそれを紹介出来ればと思います!

手順は下記の通り。

  1. iPhoneの「設定」→「カメラ」→「ビデオ設定」→「4K/60 fps(高効率)」にチェック
  2. カメラを起動しビデオモードにする
  3. 月にカメラを向け、最大までズームをする
  4. 画面に映った月をタップし、「明るさ」の設定バーをスワイプして明るさを下げる
  5. 月の表面が見えたら、ビデオ撮影を開始し、画面右端の白い撮影ボタンをタップして撮影

    ※1の設定はそのままにしておくと、充電や容量圧迫の可能性があるので注意

尚、今回は手で持って撮影をしましたが、三脚を使うとよりキレイに撮れるようです!

この撮影方法で、月のクレーター細かな模様もくっきりと撮影できました。

まるでプロの写真のように見えるので、ぜひ試してみてください!

余談ですが、何も設定せずに撮影するとこんな感じ↓です。笑

明るい建物が下にあるのもそうですが、月が煌々としてしまっていますね^^;

尚、最近は、紫金山・アトラス彗星も見ごろだそうで、見れなくなる前に近所の展望台にでも行ってこようかと思います。

スーパームーンは来年も見られますが、紫金山・アトラス彗星は次に見られるのがなんと8万年後だそうです…。

この機会を逃さずに一目見てみたいですね。

ということで、本日は「スーパームーンをiPhoneで撮影した方法」についてのお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次