こんにちは!
今日は札幌ラーメンの名店「すみれ」にて、特別なカップラーメンを手に入れました。
「すみれオールスターズ ムラナカの一杯 味噌ラーメン」という商品なのですが、このカップ麺は600円というカップ麺としては異例の価格設定がされています。
ただ、この商品には“妥協しない”という強い意思が込められており、それがむしろ商品の価値を高めているように感じます。
今回は、高価格カップ麺の価値についてお話ししていこうと思います。
高価格でも売れる理由
このカップ麺の特徴は何といっても、すみれの村中店主がヤマダイに直々に開発をオファーし、 「コストに糸目をつけない」 を前提に作られたことです。
実際に、内容物は他のカップ麺とは格別な内容となっています。
・チャーシューとメンマはレトルト仕様で本格的。
・スープにはたっぷりのラードが入り、すみれらしいコクが再現。
・麺はヤマダイの技術を活かしたノンフライ麺で高品質。
これだけの要素を詰め込むと、どうしても価格は高くなるものの、「値段に見合った価値がある」と感じさせる仕上がりです。
さらに、このカップ麺が購入できる場所も限られています。
「すみれ」やその系列店、新横浜ラーメン博物館など、一部の場所でしか手に入りません。
消費者心理として、場所限定や数量限定の商品には自然と目が行きますし、「今買わないと手に入らないかも」という意識が購買意欲をかき立てるということですね。
高価格商品が消費者に支持される理由
このカップ麺で分かるのは、「妥協しないクオリティ」と「特別感」があれば、高価格でも受け入れられるということです。
最近は、プレミアムアイスや高級スイーツといった高価格帯の商品が人気を集めていますが、それらと同じ流れを感じました。
特に「すみれ」という強いブランド力と、村中店主の妥協しない姿勢が、価格以上の価値を消費者に伝えているのだと思います。
今回の「すみれオールスターズ」のカップ麺は、単なる食品ではなく、ブランドの体験を自宅で楽しめるという点がいいですよね。
場所や販売ルートを限定し、さらに圧倒的な品質で差別化する戦略は、他のジャンルにも応用できるのではないでしょうか?
ということで本日は「すみれオールスターズ」のカップ麺の価値についてお話ししてきました。
お土産としてもいいですよね^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント