こんにちは!
今日は、ネットニュースで見かけた「ChatGPTの新しい学習機能」について話していきたいと思います^^
というのも、先日「ChatGPTに“Study Mode(学習モード)”が追加された」という記事を目にしました。
この機能、ざっくり言うと「ただ答えを教えるAI」から、「勉強の仕方を一緒に考えてくれるAI」への進化、って感じなんです。
たとえば、
「時速200kmで走っている電車が、毎時5km/hずつ減速します。駅まで2000kmあります。到着にかかる時間は?」
という問題を聞くと、
「11.5時間です」だけで終わるんじゃなく、
「どういう考え方でその答えにたどり着くか」や「途中の計算の仕方」まで丁寧に解説してくれるんです。
これはもう、個人家庭教師レベルですよね笑
元々は大学生向けに設計されたようなんですが、僕としては「大人の学び直し」にもぴったりなんじゃないかと思っています。
たとえば、英語をもう一度勉強してみたいとか、趣味で音楽を学びたいとか。
何かを新しく学ぶ時って、「どこから手をつけていいかわからない」っていうのがハードルになりがちじゃないですか?
でもこのStudy Modeがあれば、つまずきそうなところも一緒に考えてくれるし、24時間いつでも使えるっていうのがすごく心強いなと思いました。
しかも、無料版でも使えるらしくて、これはもう使わない手はないですね…!
今回のニュースを見て、「AIは仕事を奪う」とかそういう話だけじゃなくて、「学びのパートナー」にもなってくれる存在なんだなと感じました。
ということで、今日はChatGPTの「Study Mode」から感じた、学びの可能性とAIの活用についてお話してみました!
それでは本日は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント