スタバギフトの裏に消えた300億円

こんばんは!

突然ですが、
皆さんは、↓のようなLINEギフトや商品券をもらったことはありますか?

さらに質問です。

そのギフトの使用期限を切らしてしまったことは無いでしょうか?

僕は・・送ってくれた方には非常に申し訳ないのですが、あります。

特に、送り・送られがちなのが「スタバのギフト」。

このスタバのギフトですが、実はこれの使い忘れや余り金だけで、スターバックスは年間で約300億円の利益を出していると言います。

今回は、「スタバギフトが300億円の利益を出しているからくり」についてお話ししていこうと思います。

目次

退蔵益というビジネス

まず、「退蔵益」とは何かというところですが、言わば「眠ったお金」です。

前述した通り、ギフトや商品券の期限切れ(使い忘れ)で発生する発行者側の利益ということですね。

この退蔵益を得ている企業の例としては・・

・サーティワン:経常利益の16%
・高島屋:年間約15億円
・近鉄百貨店:利益の28%

がそれぞれ退蔵益となっているようです。

そのためギフト券が単なる顧客サービスだけでは無く、安定的な収益構造の一部になっています。

スタバの退蔵益戦略

さて、冒頭でも取り上げた退蔵益についてですが、アメリカ本社では年間300億円の退蔵益が計上されています。

また、スタバの退蔵益戦略は、「単なる使い忘れ」だけではありません。

それは、「ギフトの絶妙な価格設定」です。

基本、ギフトでは「500円」や「1000円」のものが多いです。

それに対してスタバの「Starbucks eGift」では、↓の画像のように「500円」「700円」「800円」の三種類があります。

普段、スタバに行く人(特にフラペチーノ系を飲む人)ならご存知だと思いますが、スタバのフラペチーノって大体500円後半~700円前半なんですよね。

そのため、ギフトとして友達に送るとなると、500円だと気持ち少ないため、700円や800円をつい送りがちです。

また、受け取った側としては、700円ピッタリで会計をすることは基本ありませんし、700円を超えた商品を頼んで、残りを自分で出すというのもあまり多くないでしょう。

なので、600円台のドリンクを注文して、700円のギフトで会計をする。

おつりとして返ってこないとしても、それは元は自分のお金ではないので、そこまで損した気持ちになりません。

この絶妙な金額調整により、スタバは膨大な退蔵益を得ているということですね。


この、巧みな価格調整によって、利用者の意識を逸らし、利益を取っていくというのは本当にすごいビジネスですよね。

今回はスタバの退蔵益戦略についてお話ししていきました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次