プログラミング脳から得られる恩恵

こんにちは!

今日はちょっと雑談寄りですが「プログラミング脳」について話してみようと思います^^

というのも、ふとした時に「今の自分の思考回路って、小さい頃にやってたことと繋がってるな〜」と感じることがありまして。

僕、小学生のころに「ロボットを動かす体験教室」みたいなのに行ったことがあるんです。

きっかけは、当時ハマっていたアニメ『ダンボール戦機』。

あの小型ロボットを「自分で動かせたら最高じゃん!」と思って、参加したんですよね。

その時やっていたのが、
2秒前進 → 3秒右回り → 4秒前進 → 壁にぶつかったら3秒後退」みたいなシンプルなプログラミング。

これが地味に楽しかったんですよ。

今思えば、当時の僕の頭の中は「どうやったら理想の動きをするか」を考える、いわばプログラミング脳になっていた気がします。

で、この思考回路って、意外と今の仕事にも活きてるんです。

まず、わかりやすいところで言うと、HTMLやCSSなどの「コード」に対するアレルギーが全くないこと。

むしろ楽しくて、自分でいじってると時間を忘れてしまうタイプです。

人によっては「なんか難しそう…」と思う部分も、昔から触っていたおかげで、比較的すんなり理解できたのかもしれません。

そして、もう一つの意外な恩恵が「フローチャートを作るのが好き」ということ。

ロボットを動かすには「まずこうなって→次にこうなって→もしこうなったら分岐して…」という流れを設計する必要があります。

このフローを考えるのが当時からめちゃくちゃ楽しくて。

今でも、仕事で「お客様がどう動くか」「このアクションの後に何が起きるか」みたいなフロー設計をするのがかなり好きだったりします。

「どのルートをたどれば一番効率的か」
「どこで人が離脱しやすいか」
そういうのを整理していく作業が、完全に自分のツボなんですよね。

これって特技なのかは分かりませんが、少なくとも「好き」ではあるので、ひとまずそう言っておきます^^

というわけで、今日は「プログラミング脳」って意外と仕事にも役立っているかも…?というお話でした。

もし皆さんも「昔やってた○○が、実は今に繋がってるかも」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください!

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次