大掃除することで起こる心理状況の変化

こんにちは!

今年も残すところあとわずかですね。


年末になると、やっぱりやらなきゃいけないのが大掃除

僕も毎年、「そろそろやらなきゃな〜」と思いつつギリギリまで手をつけないタイプなんですが(笑)、掃除をすると部屋が綺麗になるだけじゃなくて、心までスッキリしますよね。

今日は、その「掃除がもたらす良い影響」について、少しお話ししたいと思います。

目次

掃除をすると何が変わるのか?

掃除をすることによって得られるメリットをまとめてみました。

実は掃除には、想像以上にいろんな効果があります。

気持ちがスッキリする

散らかった部屋を見ていると、なんだか気持ちがモヤモヤしてしまいますよね。
逆に、スッキリ片付いた空間にいると、「頑張ろう!」という気になります。

    仕事や作業がはかどる

    僕も散らかった机で作業していると、なんとなく集中できないんですが、一度片付けると不思議なくらい集中できるんですよね。

    新しいスタートを切れる

    いらないものを捨てて空間を整えることで、気分がリセットされ、新しいことに挑戦したい気持ちになります。まさに、新年に向けての準備にピッタリです。

      綺麗な空間で得られる「スッキリ感」は、家だけでなく、会社でも得ることができます。

      例えば、整理整頓されたデスクは、仕事の効率を上げるだけでなく、社内での印象も良くなります。

      また、「不要なものを手放す」感覚は、仕事の整理や目標設定にも応用できるんじゃないかなと思います。


      僕も今年は思い切って、いらないものを断捨離して、スッキリした部屋で新年を迎えたいと思っています。

      みなさんも、この年末は心と空間を整えて、2025年を気持ちよくスタートしてみてはいかがでしょうか?

      それでは、本日は以上です!
      最後までお読みいただき、ありがとうございました!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

      社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

      担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

      コメント

      コメントする

      目次