NotionAIの使い勝手が「求めていたもの」だった件

こんにちは!

今日は、最近ちょっと話題になっている「NotionのAI機能」についてお話したいと思います。

AI搭載のツールっていろいろ出てきていますが、NotionのAIはその中でも「実用性」にフォーカスされていて、なかなか使い勝手が良いという声も増えてきました。

気になったので、僕も実際に使ってみました。

今回試してみたのは、「アニメデータベースの作成」です。

というのも、僕は毎年40〜50本くらいのアニメを観ているのですが、その影響で知り合いから、「おすすめアニメない?」と聞かれることが結構多いんですよね。

そのたびに「あー、それならこれ」と記憶を掘り起こして話していたのですが、ジャンルによって合う・合わないもありますし、季節ごとに新作も続々登場するので、だんだん記録しておかないと追いつけなくなってきました。

これまでは、個人的な評価付きのスプレッドシートで管理していたのですが、やっぱり若干使いづらいなと感じていて。

そんな中、Notion AIで「評価をまとめた表を作成してもらう」というのを試してみたんです。

具体的には、以下のような指令を出してみました。

・アニメの評価をまとめた表を作成したい
└タイトル・話数・進捗・評価・ジャンル・メモが記入できるようにしたい

結果として出てきたのが、まさに“求めていた形そのもの”。

タイトル別に管理できて、今自分が何話まで視聴したかも一目でわかる。

しかも、ジャンル別にソートできるし、メモ欄に「どういう人におすすめか」なんかも追記できるので、後から振り返るのにもすごく便利なんです。

Notionの柔軟性とAIの提案力が合わさって、「ただの表作成」以上の価値を感じました。

今回のような趣味ベースの使い方だけじゃなくて、たとえばタスク管理や打ち合わせの議事録、自社のプロジェクト進捗管理など、いろんな用途に応用できそうです。

欲しいフォーマットを口頭で伝えるだけで、それっぽい形が出てくるのは本当に便利ですし、「とりあえずAIに聞いてみる」という行動がクセになりそうですね。

「Note(記録)×AI」という組み合わせは、これからもっと広がっていくと思います。

自分でテンプレートを作るのが面倒でも、AIにお願いすればいい。

その分、自分は中身に集中できる。

そういう時代が、いよいよ本格的に始まってきたなと感じました。

ということで、今日は「Notion AIでアニメデータベースを作ってみた話」でした。

もしNotionを触ったことがない方がいたら、AI機能付きで試してみると楽しいですよ。

それでは、本日は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次