こんにちは!
今日は僕の推しの誕生日なのですが、XなどのSNSでは「#誕生祭」や「#生誕祭」といったハッシュタグが飛び交い、盛り上がっています。
しかし、実はこの「生誕祭」という言葉、意外と誤解されがちな使い方なんです。
「生誕祭」という言葉は、一般的に歴史上の人物や、故人の誕生日を祝う際に使われる言葉。
逆に「誕生祭」の場合は、現存する人物の誕生日を祝う場合に使われるので、生きている人にはこちらを使うのが適切ということですね。
今回は「実は使い方が間違っている日本語」をテーマにしていこうと思います。
間違いやすい日本語の例
他に間違いやすい日本語の例を5つほど紹介しようと思います。
・確信犯
よく使われる意味:悪意をもって行われた犯罪・悪事
正しい意味:信念に基づいて行われた行為
・敷居が高い
よく使われる意味:高級すぎて入りにくい
正しい意味:不義理や失礼をした相手の家に行きにくい
・破天荒
よく使われる意味:型破りで奇抜な性格・様子
正しい意味:今まで誰も成し遂げられなかったことを初めてやること
・他力本願
よく使われる意味:他人任せで努力をしないこと
正しい意味:仏教用語で、阿弥陀仏の力に頼って悟りを得ること
・姑息
よく使われる意味:一時的な対処や間に合わせの手段
正しい意味:卑怯な行動や不誠実な態度
いかがでしょうか。
正しい意味で使えている言葉はありましたか?
僕は、ほとんど間違った意味で理解していたので、この機会に覚えられて良かったです。
メディアやSNSの影響で、間違った意味合いで覚えがちですが、しっかり正しい意味で覚えておきたいですね。
ということで、本日は「実は使い方が間違っている日本語」というお話しでした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント