店員の名札の変化について

こんにちは!

今日は最近気づいた「コンビニ店員さんの気遣い」について、ちょっと書いてみたいと思います^^

というのも、先日ふと立ち寄ったコンビニで、ちょっと気になることがあったんです。

それが、店員さんの名札に「スタッフ」や「店長」と書かれていたこと

一瞬「あれ?名前は書いてないんだっけ?」と思ったんですが、思い返してみると、最近あちこちのコンビニでこのパターンが増えてきてるな〜と。

僕自身、学生時代にコンビニでバイトしていたことがあるんですが、その頃はがっつり「北澤」とフルネームで書かれた名札をつけてました(笑)

なので、この「名前じゃない名札」に少しだけ違和感というか、「あ、時代が変わってきてるんだなぁ」って感じました。

で、調べてみたところ、これは最近SNSなどでも話題になっていて、ストーカー被害などのリスクを減らすための対策として取り入れられているそうなんです。

特に深夜帯など、少人数で回している時間帯は危険も増えますし、名前が知られることで個人を特定されるリスクもありますよね。

そう考えると、この「役職名だけ」の名札って、お店側からスタッフを守るためのやさしい配慮だなと感じました。

利用する側としても、正直なところ「誰がどの名前か」までは覚えていないですし、対応が丁寧だったらそれで満足なはず。

むしろ、店員さんが安心して働ける環境が整っていることの方が、サービス全体にも良い影響が出そうですよね^^

ということで、今日はコンビニの名札事情から感じた、お店側のちょっとした気遣いと、時代に合わせた工夫についてお話してみました!

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次