「内的参照価値」を逆手に取った戦略

こんにちは!

今日は「松屋の内的参照価値を逆手に取った戦略」について話していきたいと思います。

内的参照価値というのは「自分の中にある価格の物差し」のこと。

たとえば、牛丼だったら「並盛で500円前後かな」ってなんとなく頭にありますよね。

でも、あまり食べ慣れていない料理だと、「いくらが妥当か」がよく分からない。

それを逆手に取ったのが、今回の松屋の戦略だと思うんです。

最近の松屋って、「シュクメルリ鍋」や「マッサマンカレー」「ビーフストロガノフ」など、ちょっと聞き慣れない“世界の料理”を定期的に出していますよね。

正直、僕も最初「シュクメルリ?何それ?」となりましたが、「聞いたことない=食べてみたい」という心理が働いて、つい頼んでしまいました。

しかもその価格、800円〜900円台だったりします。

いつもの牛めしが400円台なのに対して、その2倍近い価格でも「まあこんなもんか」と思えてしまうのは、まさに内的参照価値が定まっていないからなんですよね。

この感覚、タピオカブームのときにも似たような現象がありました。

中国では一杯100円〜200円程度で飲めるタピオカが、日本に入ってきたとたん、600円くらいで売られるようになったという話。

でも、その値段でもみんな普通に買っていましたよね。

なぜかというと、「タピオカの相場を知らないから」

つまり、“高いのか安いのか”が判断できない状態だったわけです。

ここにも内的参照価値の空白地帯があったということですね。

松屋の面白いところは、この「価格の物差しがない領域」に、あえて挑戦している点です。

あくまで“牛丼屋”の枠組みは保ちつつも、世界の料理を取り入れることで、「価格の感覚をずらす」ことに成功している。

しかも、ただ高く売るだけじゃなく、「松屋だからこそ気軽にトライできる」という安心感もあるので、ユーザーにとっては、ハードルが下がるんですよね。

この「価格の物差しを持たれていないゾーンに入っていく」やり方は、飲食に限らず、あらゆる業界で応用できるヒントだなと思いました。

松屋の取り組みの裏には、そんな戦略的な意図が垣間見えて、かなり面白いですよね^^

それでは、本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次