こんにちは!
今日は、「個人的モバイルバッテリーの結論」を出せたので、共有したいと思います。
そういえば、高校生のころ、ポケモンGOが流行った際に初めてモバイルバッテリーを買って、それから何度も試してきました。
ただ、どれも正直「ただ充電するだけのもの」でしかなく、それ以下でもそれ以上でもない存在でした。
特別悪いわけでもないけれど、心から「これだ」と思えるものにはなかなか出会えなかったんですよね。
そんな中、半年前にあるモバイルバッテリーを購入したのですが、これが本当に快適で。
QOLがぐっと上がった感覚がありました。
それが、「スマホスタンド付きのマグセーフ対応バッテリー」です。
これまでのモバイルバッテリー、充電できればいいやくらいにしか思っていなかったんですが、旅行や出かける回数が増えると、地味なストレスがすこしずつ溜まってきていました。
たとえば、
・コードをバッテリー用に毎回用意するのが面倒
・容量を取ると重くなり、持ち運びたくなくなる
・軽さを重視すると、すぐにバッテリー切れ
・サコッシュなど小さめのカバンだと、財布と一緒に入れられない
こういう細かいストレスが積み重なって、外出時には「チャージスポットでいいや」と元も子もないことを言い出す羽目に。^^;
そこで、「理想のバッテリーとは何か」を考え直してみました。
条件としては、
・コードレス(マグセーフ対応)
・容量か重さのどちらかを取るなら、容量>重さ(重さを多少妥協)
・コンパクトさもそれなりに大事
・価格は5000円以下(高すぎるのも避けたい)
こんなイメージが、自然と浮かんできました。
そんなタイミングで、たまたま立ち寄った電気屋で見かけたのが、今使っているモバイルバッテリーでした。
実際に使ってみると、
・コードレスでそのまま使える手軽さ
・スマホスタンドにもなるので、カフェや移動中にスマホをおいて動画などを見れる。
・重さも許容範囲で、かさばらない
・財布と一緒にサコッシュに収まる
……と、まさに理想のバランス。
日常的に持ち歩いていても、ストレスがぐっと減りました。
今回改めて感じたのは、「日常でよく使うものほど、しっかり選んだほうがいい」ということです。
なんとなくで選んだ道具は、じわじわとストレスになりますが、ちゃんと吟味して選んだ道具は、日々の小さな満足感に繋がるんだなと実感しました。
これからも、生活に直結するアイテムは丁寧に選びながら、少しずつQOLを上げていきたいですね。
それでは、本日は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント