免許更新で感じた「オンラインによる効率化」

こんにちは!

今日は、人生で初めて「免許更新」に行ってきました!

2021年の7月ごろに免許を取ったのですが、気づけばもう3年も経つんだなと思うと、時の流れの早さを感じます・・。

今日はそんな免許更新中に気になった「単語」について、深掘りしていこうと思います!

目次

免許更新とオンライン講習

更新の流れとしては、免許を持っている方であればお馴染みかもしれませんが、受付→視力検査→講習→新しい免許の受け取りという感じだったのですが、講習の際に気になる単語がありました。

それが「オンライン講習」

どうやら優良ドライバーに限り、事前にオンラインで講習を受けることで、更新当日は免許の受け取りのみで済む制度があるそうです。

もちろん、対面でしか学べないこともありますし、実際に会場で講習を受けることで緊張感が生まれる面もあるとは思います。

ただ、講習のようにの内容がDVD映像を見る形式であれば、オンラインで受けられるほうが効率的ですよね。

こういったオンラインの活用が、今後さらに広がっていくと良いなと思いました。


決して「100%楽をしたい」というわけではないのですが、限られた時間の中で効率よく学べる環境が整うのは、社会全体にとってもメリットが大きい気がします。

次の免許更新のときには、僕も優良ドライバーになってオンライン講習を受けてみたいですね!

それでは本日は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次