ルイヴィトンで感じたキャスティングの力

こんにちは!

先日、平野紫耀さんが「LOUIS VUITTON」のアンバサダーに就任したというニュース、かなり話題になっていましたよね。

さらに、1月8日のポップアップストアイベントで平野さんが手にしていた新作カバンが即完売したと聞いて、改めてその影響力の大きさを実感しました。

今日は、この出来事から「キャスティング」の力について、少し深掘りしてみようと思います!

目次

37万円のカバンが即完売する力

平野さんがイベントで持っていたカバン、「LV × TM ナノ・スピーディ」。

この投稿をInstagramで見る

平野紫耀/Sho Hirano(@sho_h_desyo)がシェアした投稿

37万円という価格設定にもかかわらず、イベントの当日中に公式オンラインショップで完売したとのこと。

しかも、平野さんが持っていた黒だけじゃなく、白も同じように完売。

推しが使っているものを自分も持ちたい」っていう気持ちは、多くのファンが共感できるものだと思います。

ファンの間でも「経済まわしてる」なんて声が出るくらい、影響力が大きいのが分かりますよね。

キャスティング×ブランディングの絶妙なバランス

今回の成功は、単に平野さんの人気だけじゃなくて、ルイヴィトンのブランディングとの相乗効果も大きかったと思います。

平野さんは、親しみやすさもありつつ、洗練されたイメージも持っている人ですよね。

この二面性が、ルイヴィトンの高級感とバッチリ噛み合ったんだと思います。

しかも、村上隆さんとのコラボという話題性も相まって、ターゲット層にしっかり刺さる展開になったのがすごいですよね。

また、平野さんの場合、ファンだけじゃなくて「平野紫耀が持ってるなら」という購買層を引き込んだのが強いです。

これは、ブランドの認知度を上げるだけじゃなく、具体的な購買行動までつなげているわけで、マーケティングの好例としてすごく参考になりますよね。


今回の平野紫耀さん×ルイヴィトンのコラボは、「キャスティングがどれほどブランドに影響を与えられるか」がわかりやすく見えた事例でしたね。

高級ブランドのマーケティング戦略として、キャスティングの重要性を再認識するきっかけになったと感じました。

それでは本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次