こんにちは!
今日は、ローソンでやっていた「増量キャンペーン」についてお話ししたいと思います。
お昼ご飯を買いにローソンへ行ったところ、いつもよりボリュームの多い商品が並んでいました。
どうやら「盛りすぎチャレンジ」というキャンペーンを実施中で、特定の商品が約47%増量しているとのこと。
しかも、価格は据え置き。
これは実質的な値下げとも言える、お得なキャンペーンですよね。
僕もせっかくなので試してみようと思い、普段買わないスイーツを買ってみました。
やっぱり、こういうキャンペーンがあると「ちょっと試してみようかな」という気持ちになるので、企業側の戦略としてはかなり効果的なんだろうなと実感しました。
最近、消費者の節約志向が高まっていることもあり、コンビニ各社はさまざまな戦略を打ち立てています。
たとえば、ローソンのように増量キャンペーンを実施して「お得感」をアピールする戦略は、新規客の獲得やリピーターの増加に繋がっているようです。
実際に、通常のセールよりも効果が高いというデータもあるとのこと。
しかし、最大手のセブン-イレブンは、通常のセールでも「価格が高い」というイメージが広まってしまい、客数が減少傾向にあったようです。
そこで、2024年9月に「うれしい値」という低価格商品のラインナップを強化。
結果、10月~12月の来店客数は前年を上回るなど、一定の効果が出ているとのことです。
こうしたコンビニ各社の価格戦略を見ていると、単純な値下げよりも、「増量キャンペーン」のような“お得感”を打ち出す方法が響きやすいのかもしれませんね。
実際、僕も「増量されてるなら買ってみようかな」と思ったように、ちょっとした工夫で購買意欲が変わるものです。
今後も、コンビニ各社の戦略には注目していきたいところです!
というわけで今回は、「コンビニの価格戦略」についてのお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント