こんにちは!
今日は「完璧」という考え方について書いていこうと思います^^
というのも最近、仕事でもプライベートでも「まずは形にして早めに共有する」って大事だなと改めて感じる機会が多くて。
以前の僕はなんとなく、しっかりやり切ってからじゃないと出せないタイプだったんです。
何かをひとつ作るのにも、細かい見出しや表現を何度も見直したり、余計なことに凝ってしまったり。
でも最近は、「60%くらいでも出してみる」を意識しています。
たとえば仕事で資料を作るとき。
自分の中で完璧だと思ってから提出したものに限って、「そもそも方向性が違うかも」と言われて、結局やり直しになることがあったんです。
逆に、たたき台レベルで先に見せてみると、「この方向でOK」「ここは変えてほしい」みたいなフィードバックを早めにもらえて、結果的に早く仕上がる。
これってブログでもそうで、最初から完璧な文章を書こうとすると、時間がかかるし手が止まるんですよね。
でも、「とりあえず書いてみよう」と思って、6割くらいで組み立ててから推敲すると、意外とスムーズにまとまることも。
つまり、「60%で出して、そこからブラッシュアップする」という進め方の方が、結果的に質もスピードも上がるというわけです。
もちろん、なんでもかんでも雑に済ませるのは違いますが、「とりあえず手を動かしてみる」「早めに共有して方向性を合わせる」という姿勢は、いろんな場面で有効だと感じています。
特に、相手がいる仕事やチーム作業では、「自分の中の完成」よりも、「相手との認識合わせ」が優先ですからね^^
ということで、今日は「完璧を目指すより、まず60%で出してみよう」という話でした!
本日は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント