福袋のマーケティング戦略

こんにちは!

今日、街を歩いていたら、至る所に「福袋」の文字が。

クリスマスも終わり、いよいよ年越しが近いんだなと実感します。

今回は、そんな福袋について、話題の企業がどのようなマーケティング戦略を展開しているのかを深掘りしてみたいと思います。

年末年始の風物詩とも言える福袋ですが、企業の仕掛け次第で「単なるセール」ではなくなりつつありますよね。

目次

ファストフード店の福袋:意外性と実用性で勝負

例えば「マクドナルド」や「ミスタードーナツ」の福袋。

毎年人気メニューの無料券やトートバッグ、ポーチなんかの実用的なグッズが入っていて、「値段以上の価値」がしっかり感じられる内容になっています。

でも、面白いのはその「意外性」と「コラボ戦略」です。

去年なんか、有名キャラクターとのコラボグッズが話題になっていて、普段あんまり利用しない人たちも「つい買ってしまった」という方が多かったみたいです。

あと、年始限定という販売期間が絶妙で、「今しか買えない」という心理をうまく利用して、毎年リピーターを生み出しているんだなと感じます。

飲食店以外の福袋もアツい!

飲食だけではなくて、他の業界でも面白い福袋が展開されています。

たとえば「KALDI」。

コーヒー好きにはたまらない限定オリジナルコーヒーや人気商品を詰め合わせた福袋が大人気。

しかも、オリジナルデザインのバッグ付きで、「普段使いできる実用性」も考えられてるんです。

さらに、「無印良品」。

こっちは派手さはないけど、中身が一部公開されていて、ちょっとした安心感と期待感のバランスが絶妙ですよね。

そして、毎年人気の家電量販店の福袋。

ここはもう「驚き」と「お得感」のセット。

最新のスマート家電が入った福袋とか、中身が完全に秘密のやつまであって、何が出るかのドキドキ感も楽しめます。


こうして見ると、どの福袋も「お得感」と「体験価値」がしっかり意識されてるのが分かりますよね。

特に「限定性」「実用性」「サプライズ感」

この3つの要素が上手くハマると、単なる商品販売じゃなくて「買う体験そのもの」の価値を提供してる感じがします。

福袋って、ただの中身勝負じゃないんだなと改めて実感しました。

年始にちょっとワクワクしたい人たちに向けて、いろんな企業が仕掛けてくるのを見ると、つい「どれ買おうかな」という気持ちになっちゃいますね!

こんな感じで、僕もどれかひとつ挑戦してみようかなと思います。

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次