こんにちは!
今日は、近所のマクドナルドで食事をしたのですが、その際店舗に「ハッピーナンバー」というクーポン制度についての張り紙がされていました。
ハッピーナンバーの詳細は後で触れますが、これは店舗限定のクーポン制度で、実際に体験してみると、商品を買うのが楽しくなり、ちょっとしたワクワク感が生まれるようになりました^^
というわけで今回は、「マックのハッピーナンバーの工夫」について取り上げていきます。
購入するだけでワクワクする仕掛け
まず、ハッピーナンバーについて説明します。
マクドナルドで注文すると、↓のように商品を受け取るための番号がレシートに印字されますよね。

その 下2桁または下1桁 が店舗が指定した特定の数字だった場合、ドリンクの割引やポテトSの無料クーポンがもらえるんです。
ちょっとしたおまけなのに「当たるかも?」という期待感が生まれるのが面白いところ。
実際、僕もこの制度を知ってからは、無意識に「次もここで買おうかな」と思うようになりました。
札幌中心部だとマックはいくつか点在しているのですが、どうせマクドナルドに行くなら、クーポンがもらえる可能性がある店舗を選びたくなるんですよね。
この「ちょっとしたお得感」が、自然とリピートにつながるポイントになっている気がします。
また、この「ハッピーナンバー」は全国共通のキャンペーンではなく、店舗ごとの独自施策なんですよね。
「このマクドナルドはお得だから行こう」という意識が生まれれば、同じチェーン店の中でも差別化ができますよね。
さらに、クーポンをもらうことで「次はポテトをもらいに行こう」となり、自然と再来店につながります。
つまり、お客さんにリピートさせる導線が、さりげなく作られているというわけです。
今回は、マクドナルドのハッピーナンバーについて取り上げましたが、お正月の年賀状についてくるくじなども、ちょっとしたワクワク感とお得感がありますよね。
おまけや特典をうまく活用することで、自然と「次も利用したい」と思わせることができるということですね。
それでは、本日は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント