空港で見かけた「ガラナ」の広告が深かった

こんにちは!

今日は、東京への出張で新千歳空港を利用したのですが、その際に目を引いた広告の話をしたいと思います。

それは、搭乗口エリアのトイレ付近にあった「ガラナ」の広告


黒と赤のラベルデザインそのままのインパクトのある広告で、特に目を引いたのが商品よりもサイズが大きい「北海道限定」という文字でした。

北海道に住んでいるとガラナは馴染みのある飲み物ですが、観光客の多くはおそらく「海鮮」「ジンギスカン」「味噌ラーメン」などの名物グルメを目的に来ることが多いですよね。

正直なところ、「北海道に来たらガラナを飲まなきゃ!」と考える人はそこまで多くないのではと思います。

でも、だからこそ空港の搭乗口付近に広告を出すのは、かなり理にかなっているのかもしれませんよね。

目次

実は僕も「広告きっかけ」で飲んだ人

実際、僕自身も高校生の頃に初めて北海道に来たとき、ガラナの存在を知りませんでした。

でも、どこかで「北海道限定」の文字を見て、「せっかくだから」と購入したんですよね。

ちょうど帰りの電車に乗る前に買って、車内で飲んだ記憶があります。

当時は「コーラっぽいけどちょっと違う味だな」と思いながら飲んでいましたが、その後何度も飲むようになり、今ではすっかり馴染みのある味になっています。

こう考えると、「搭乗口付近にガラナの広告を出す」のは、まさに僕のような人向けなのかもしれません。

  • 「そういえばガラナ飲んでなかった!」という人
  • 「北海道限定ならちょっと飲んでみるか」と興味を持つ人

こういう層に向けて、「最後にもう一押し」する絶妙なタイミングなんですよね。


と、今日は空港で見かけたガラナの広告についてお話ししてきました!

北海道のソウルドリンクともいえるガラナですが、観光客にとっては意外と認知度が低い飲み物。

だからこそ、「北海道限定」を強調した広告を空港の搭乗口付近に出すことで、帰る直前に気づいてもらいやすくなるので、かなり効果的だと感じました。

それでは、本日は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次