「grok」の正しい使い方に感動した話

こんにちは!

今日は、Xを眺めていたときに、「この使い方めちゃくちゃ上手いな!」と感動したgrok活用法について、ゆるっと書いていきたいと思います。

grokといえば、今ではXを使っている人ならほとんどが知っているAIですよね。

特に最近は、バズった投稿に対してgrokを無理やり呼び出している人も多くて、「それでいいの?」という使い方をしている人も。

そんな中、今日見かけたのが、とあるコナン映画ファンの投稿。

その方は、コナン映画の「個人的なTier表」を、年代ごとに分けて投稿していたんです。

でも、正直なところ・・

「え、2003年ってどの映画だったっけ?」「2011年って何が公開されたの?」

って、年代だけ見てもすぐにピンとこない人、結構多いと思うんですよね。

そこで登場したのが、「ねこたくさん」という方のgrok活用。

その方はgrokに、
「それぞれの年代からタイトルに変換して」
と、リプライしていたんです。

するとgrokが、すべての年代に対応する映画タイトルを一気に一覧にしてくれて、これが、めちゃくちゃ見やすかったんです!!

これには本当に感動しました。

これまでは、なんとなく「grokはリプライに割り込んでくる存在」みたいに思っていたけれど、使う人の工夫次第で、ちゃんと役に立つパートナーになり得るんだなと、改めて実感しました。

AIって、ただ使うだけじゃなくて、どう使うかが本当に大事。

そして、うまく使えるようになると、見える世界が一気に広がるんだなと、今日はしみじみ思いました。

それでは、今日は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次