走る広告塔

こんにちは!

今日は、「F1のカメラワーク」について話していきたいと思います^^

というのも、先日行った鈴鹿のF1観戦がきっかけで、完全にF1沼に落ちまして(笑)

気づけばフリー走行から決勝まで、全セッションしっかり見るようになってしまいました。

そんな中で「すごいな〜」と感心したのが、F1の中継におけるカメラワークなんです。

というのも、F1を見ていると気づくんですが、どのシーンでもF1マシンが常に画面のど真ん中に映るようになってるんですよね。

これ、実は単なる「映像美」の話ではなくて、ちゃんとしたマーケティング的な理由があるんです。

それが、スポンサーのロゴをしっかり映すため

F1って、ただのモータースポーツじゃなくて、スポンサーの力で成り立っているスポーツでもあるんです。

世界中から注目を集めるイベントということもあって、スポンサー企業にとってはロゴが一瞬映るだけでもとんでもない宣伝効果。

いわば、マシン自体が「走る広告塔」なんですよね。

だからこそ、F1中継ではどのカメラも「マシンを美しく真ん中に映す」ことが徹底されていて、それが自然とスポンサー露出にもつながっているというわけです。

実際、観ていると「セブンイレブン」や「HONDA」など、日本でも馴染み深いロゴがバッチリ映っていたりして、ちょっと嬉しくなります^^

しかも、映像の切り替えもすごくスムーズで、アクシデントやピットイン、バトルシーンなど、見たいところを絶妙なタイミングで映してくれるのも魅力の一つ。

スポーツ中継って、演出が派手なものも多い中で、F1はある意味「カメラの職人芸」で成り立っているような印象があります。

ということで今日は、F1を観ていて感じた「カメラワークの凄さ」と「その裏にあるスポンサー戦略」についてお話してみました!

まだF1をあまり観たことがないという方も、こういう視点で見てみると、ちょっと違った楽しみ方ができるかもしれません^^

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次