イートインとテイクアウトの境界線とは?

こんにちは!

今日は、食事のシーンで感じた「イートインとテイクアウトの違い」について調べてみたので、その話をしたいと思います。

今日、ハンバーガー屋で食事をしようと思ったのですが、ちょうど閉店時間が迫っていて、テイクアウトしか注文できない状況でした。

仕方なくテイクアウトで注文したのですが、家まで少し遠かったので、お店の外にあるテラス席(公共スペース)でそのまま食べることに。

ここでふと思ったのが、「これってイートイン扱いにならないのかな?」 という疑問です。

お店の中で食べるわけではないけれど、結局すぐに食べているわけだから、感覚的にはイートインと変わらない気がするという・・。

今の時代、軽減税率が適用されるので、テイクアウトを選択してお店の中で食べてしまうと、実質脱税のような扱いになってしまいます。

この疑問を掘り下げていくと、次に思い浮かんだのがフードコートです。

フードコートの場合、注文したお店の席ではなく、施設全体の共有スペースで食事をしますよね。

この場合はイートイン扱いになるのか、それともテイクアウトと同じような扱いなのか?

気になったので、実際に調べてみることにしました。

目次

イートインとテイクアウトの違い

調べたところ、イートインとテイクアウトの違いは、「どこで食べるか」 ではなく、「どのように販売されたか」 によって決まることが分かりました。

具体的には、

イートイン:飲食店が店内での飲食用に提供した場合
テイクアウト:持ち帰り用に販売した場合

つまり、今回の僕のケースのように、テイクアウトで購入してその場で食べたとしても、注文時点で「持ち帰り」として販売されたなら、それはテイクアウト扱いになるそうです。

また、フードコートの場合は、施設側が座席を提供しているため、お店が販売する時点で「イートイン」扱いとなります。


このように、イートインとテイクアウトの違いは、単に「どこで食べたか」だけではなく、販売時の条件によることが分かりました。

普段何気なく「店内で食べるか、持ち帰るか」を選んでいますが、意外と明確なルールがあるんですね。

これからも、ふとした疑問を深掘りして、新しい発見をしていきたいと思います!

それでは、本日は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次