「バナナを10億円で売ってみてください」

こんにちは!

よく、営業の面接などで

このボールペンを1万円で売ってみてください

というような質問がありますよね。

この質問は、営業スキルやコミュニケーションはもちろん、何より「付加価値のつけ方」を問われます。

今回、「付加価値」をテーマに、面白いニュースを見つけたので取り上げて行こうと思います。

目次

10億円のバナナ

つい、一週間前の出来事です。

アメリカ・ニューヨークで開かれた「サザビーズ」のオークションにて

生のバナナが壁に貼りつけられているアート作品

が、とんでもない金額で落札されました。

決してふざけているのではなく、イタリアのアーティスト:マウリツィオ・カテランさんによる「コメディアン」という作品。

実際、オークションの始値が520万ドル(約8億円)だったものが、最終的に624万ドル(約9億6000万円)で落札されました。

CNNによると、落札したのは中国のコレクターで、暗号通貨プラットフォームの創設者とのこと。

声明では「これは単なる芸術作品ではない。芸術や暗号資産のコミュニティをつなぐ文化の象徴だ。」とコメントを残していました。

「付加価値」とは何か?

ここで「付加価値」とは一体何なのか、改めて考えてみます。

私たちが普段手にするものやサービスにも、それぞれの価値があるのは確かです。

でも、実際には価格に見合う最低限の価値だけで満足してしまうこと、ありますよね。

ただ、それに

・「独自のストーリー」
・「希少性」

を加えるだけで、その価値は驚くほど高まるんです。

今回のバナナの場合は、アートとして人々の議論を生む存在」という付加価値が、価格を跳ね上げる大きな要因になったと言えます。

では、この事例から、実際に付加価値の付け方を、身近なところに置き換えて考えてみました。

ストーリーを作る

例えば、地元の素材を使った商品があるとしたら、「地域を活性化させたい」という想いをストーリーにして伝えるだけで、その商品への関心がグッと高まることがあります。

希少性を演出する

人は「特別」なものに惹かれるもの。
「数量限定」や「今だけ」という一言があるだけで、価値を感じてもらいやすくなるのもこの効果です。

想像の余地を残す

全てを説明しすぎるのではなく、ちょっと余白を残しておくと、受け手が自分で想像を膨らませてくれたりします。

これも大きな付加価値になることが多いですね。


と、今回は「付加価値」についてお話ししてきましたが、バナナに10億円がついてしまうほど、「価値」というものは大きい可能性を秘めています。

・食べ物
・ゲーム
・本
・無形商材
・自分

など、どんなものであっても、どれにでも「価値の可能性」はあります。

マーケティングを行なう上では、しっかりとその価値を最大限引き出して伝えられるよう、意識していきたいですね。

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次