バレンタイン文化が終了?

こんにちは!

今日はバレンタインということで、それにまつわるお話をしていこうと思います。

バレンタインといえば、日本では「女性が男性にチョコを贈る日」として長年親しまれてきた文化です。

でも、実はこの文化、日本のチョコレート会社が仕掛けた戦略だったのは有名な話。

もともとはチョコの販売促進のために生まれたイベントだったのが、すっかり日本独自の文化として定着しました。

そんなバレンタインですが、最近は「バレンタイン離れ」が進んでいるという記事が話題になっていました。

特に若者の間では、お返しに気を使うのが面倒だと感じる人が増えていて、あるアンケートでは「義理チョコをもらいたくない」と答えた人が70%ほどいたそうです。

確かに、義理チョコって「渡さないといけない」という空気があったり、「もらったらお返ししないといけない」というプレッシャーがあったり、意外と負担に感じることもありますよね。

職場や学校で「誰にあげるか」「どのくらいの予算にするか」など、気を使うポイントが多いのも事実。

僕はどちらかというと、チョコをもらえるのは普通に嬉しい派なので、お返しも「もらったものだから」と特に気にしていなかったのですが、こういうデータを見ると価値観の変化を感じますね。

一方で、バレンタインの文化自体はどんどん変化していて、近年では「友チョコ」や「自分用チョコ」が主流になってきています。

特にデパートや専門店では、この時期にしか買えない限定チョコが多数登場するため、高級チョコを自分へのご褒美にする人も増えているみたいですね。

また、一部の企業では「義理チョコ廃止」を宣言する動きも出ていて、例えばゴディバが「義理チョコをやめよう」という広告を出したことは話題になりました。

これも、バレンタインの形が変わってきている証拠かもしれませんね。


企業戦略から生まれた文化が、時代の流れとともに変化していくのは面白いですよね。

今後、バレンタインがどう変化していくのか、ちょっと気になるところです。

というわけで今回は、バレンタイン文化の変化についてのお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次