こんにちは!
今日はSNSでも話題になっていた、びっくりドンキーで期間限定で発売される「ドンキー満喫セット」について取り上げていこうと思います!
この商品を簡単に説明すると、某ハンバーガーチェーン店のように、セット内容を自分好みに組み替えられるというもの。
50周年を迎えた2018年からかなり好評で、今年まで続いているようです。
今回は、この商品の裏に隠されたマーケティング要素について掘り下げていきたいと思います。
ドンキー満喫セットはマーケティング満喫セット?
この「ドンキー満喫セット」には、あらゆるマーケティングの要素が含まれているので、ひとつづつ取り上げていきます。
満足度アップ
前述した通り、このセットは、店が指定したものではなく、自分でセットを組み替えることが出来るというのが1番の特徴です。
ハンバーグディッシュ、スープ、ドリンク、デザート(またはアラカルト)を組み合わせられるので、「自分好みにアレンジできる」「自分だけの特別な体験を味わえる」満足感があるんです。
期間限定の特別感
マーケティングには欠かせない、限定要素も含まれています。
やはり人間は「期間限定」という言葉に弱いので、「今しか楽しめない」という希少性を上手く活用してるなと思います。
しかも、その販売期間が12月11日から年末年始という、みんなで食事する機会が増える時期に設定されてるのも絶妙ですよね。
毎年の新要素
今回、この「ドンキー満喫セット」に興味に興味を持ったのは実はこの要素が大きかったです。
アラカルトとして、新しく「ブロッコリーの箱舟」という人気商品を選べるようになったんです。
この商品、大好きでよく食べるのですが、これも選べるというのはいいですよね。
また、7年間続いてきたセットで、このような新要素が加わることで飽きがこない工夫がされています。
と、このように重要な要素が3つ含まれている商品となっています。
人気が出るのも当然ですよね。
僕も期間が始まったら早速食べに行って、マーケティングの意図をさらにつかめればなと思います!
ということで本日は「ドンキー満喫セットのマーケティング戦略」についてのお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント