11/11といえば?

こんにちは!

今日は「ポッキー&プリッツの日」ですね。

11月11日=ポッキーの日というのは、思い返してみると、小学生のころからの常識のように知っていた事でした。

これは、「記念日マーケティング」が成功している一例で、ついついこの日になると、ポッキーを買ってしまいたくなるんですよね。笑

本日はそんな「記念日マーケティング」について取り上げて行こうと思います。

目次

ポッキー&プリッツの日の裏側

まず、ポッキー&プリッツの日が出来た背景についてですが、平成11年11月11日に、日本記念日協会の認定を受け誕生しました。

日本記念日協会とは・・
記念日は勝手に名乗れるものではなく、正式な記念日として認めてもらうには、「日本記念日協会」から認定を受ける必要があります。

この記念日の影響で、購買者数が増えたり、SNSでの投稿も増え、さらなる認知の拡大にも繋がっています!

他企業の記念日の例

この記念日マーケティングは、ポッキー&プリッツの日だけではありません。

例えば、

・2016年に制定された「8/11:山の日」にちなんで、8/11は「きのこの山の日」。
・1997年7/22に連載が開始されたことにちなんで、7/22は「ワンピースの日」。

など、お菓子のみならず、ワンピースなど様々な分野で記念日が出来ています。

詳しくは、日本記念日協会のホームページに記載がありますので、気になる方は、ぜひ見てみてください^^
https://www.kinenbi.gr.jp/mypage/newslist

また、1企業の記念日ではなく、業界全体で取組む記念日もあります。

例えば、チョコ業界が力を入れる「2/14:バレンタインデー」、全国焼肉協会によって制定された「8/29:焼肉の日」などなど・・

こうした施策をうまく取り入れることで、記念日をきっかけに消費者に記念日を体験させ、ブランディングが出来ていくということですね。


ここまで、様々な企業の例を用いて記念日マーケティングについて取り上げました。

企業や業界全体で取り組むことで、単なる「日」を「イベント」へと変え、消費者に気軽に体験してもらうことが出来ます。

消費者としてはもちろんですが、自社でもこのマーケティングを利用した戦略なども考えてみたいと思いました^^

というわけで、「記念日マーケティング」についてのお話しでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次