1位になる方法

こんにちは!

昨日はスポーツの日でしたね。
今年は、パリオリンピックの開催もあり、様々なスポーツが盛り上がりましたよね。

特に、柔道の阿部兄弟の活躍は印象的でした。

リアルタイムで観ていたので、その瞬間の「悔しい」「嬉しい」が交錯する姿が心に残っています。

努力の末、勝ち取る金メダルというのは、本当に価値のあるものなのだなと実感させてくれる時間でした。

今回はそんな金メダルの取り方ならぬ、
「1位になる方法」についてお話していきます。

1位になる方法・・

それは、「競うこと」です。

これは簡単そうで、実はすごく難しい事なのです。

目次

スカイマークの例:定時運航率6年連続の一位

スカイマークは2017年~2023年まで、6年連続で定時運航率1位という素晴らしい成績を残していました。

スカイマークがこのような成績を残せた理由は、2点あります。

1位を目指そうとしたこと
間違いなく1位になれる数値を目指したこと

スカイマークの社長、佐山社長は下記のように残しています。

「1位をめざそうと言いました。
散策していて気がついたら富士山の頂上にいました、というのはあり得ない。富士山は、目指さないと登頂できません。それと同じで、目指さないと1位にはなれません。それくらい、1位になるのは難しいんです。

破綻から3年、スカイマークが定時運航率1位に躍り出た3つの改革

また、ただ1位を目指すというだけでは、具体的な目標を持つことが出来ません。

そこで、「1位を目指すために、前年1位だった航空会社の92.15%という数値を大きく上回る95%を達成すれば、間違い無く1位になれる。」

と、具体的な目標設定をし、それを有言実行したというわけですね。


今回は、1位になる方法について、スカイマークの例を用いて解説しました。

福沢諭吉の名言「現状維持は衰退するだけ、挑み続けさえすれば必ず良くなる」は、まさにスカイマークの姿勢を表しているようですよね。

常に挑戦し続けることで、必然と結果はついてくるというわけですね。

ただ、最初から大きな目標を設定するのではなく、昨日の自分と競うところから始めてみてもいいかもしれません。

ということで、今回は「1位になる方法」のお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次