こんにちは!
今日は、最近SNSでも話題になっていた モンストの「後払いガチャ」 について話していきたいと思います^^
モンストは僕も中学生時代からずっとプレイしてきたゲームなのですが、今回のキャンペーンで実装された「後払いガチャ」がかなり巧妙だなと感じたんです。
通常のソシャゲにあるガチャは、ゲーム内アイテム(オーブや魔法石、ガチャチケットなど)を使用して引きますよね。
そして、当たりが出ることもあれば、大ハズレ(いわゆる爆死)なんてことも日常茶飯事。
せっかく貯めたアイテムを消費したのに、結果が散々…というのは誰もが経験あると思います。
ただ、今回の「後払いガチャ」はその常識を逆転させてきました。
仕組みはシンプルで、まず無料でガチャを引ける。
そして、欲しいキャラが出た場合のみ「後からアイテムを支払えば入手できる」という方式なんです。
つまり、ハズレだったらそのままスルーできるし、当たりだったらアイテムを支払うことで確保できる。
一見すると、ユーザーに優しい神仕様のように見えるんですよね。
でも、ここにもう一段の仕掛けがあるのが面白いところ。
人間って「損をするのが嫌」という心理が強いので、いざ結果を見たあとに「スルーする=せっかく出たキャラを捨てる」ように感じてしまうんです。
なので、たとえ2体目のキャラや、そこまで欲しくなかったキャラでも「もったいないから受け取ろう」となってしまう。
実際、SNSでも
「冷静に考えたら必要なかったけど受け取ってしまった…」
「狙いじゃないけど、せっかく出たのを逃すのは惜しい」
という声が多く見られました。
これって単なる「無料ガチャ」じゃなくて、ユーザー心理を絶妙に突いた仕組みだなと思います。
“損失回避”という心理効果をゲームに上手く組み込んでいるわけですね。
ということで今日は、モンストの「後払いガチャ」から感じた、人の心理を利用した面白い仕組みについてのお話でした。
それでは本日は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント