なぜコンビニやサービスエリアのUFOキャッチャーは売れるのか

こんにちは!

今日は、先日コンビニで見かけた「UFOキャッチャー」について話していきたいと思います^^

このUFOキャッチャー、中に入っている景品は人気アニメのキャラクターグッズなどではなく、普通に可愛い小さなマスコットやぬいぐるみだったんです。

「え、こんなのでやる人いるのかな?」と思ったんですが、不思議と自分もちょっと挑戦したい気持ちに(笑)。

考えてみると、コンビニやサービスエリアのUFOキャッチャーって、決して“豪華な目玉景品”が入っているわけではないのに、ついついやってしまうことがありますよね。

なぜなんだろう?と考えたときに、いくつかポイントがある気がしました。

まず一つは、「ちょっとした運試し感覚」
日常の延長にあるコンビニで、「1回だけやってみようかな」という軽い気持ちで挑戦できるんです。

もう一つは、「サイズ感のちょうどよさ」
大きすぎるぬいぐるみだと、取っても持ち帰りに困ることがありますが、小物系ならバッグに入るし、部屋に飾っても邪魔にならない。だからこそ気軽に狙えるんですよね。

そして最後に、「小銭が生まれる瞬間のシチュエーション」
コンビニや、サービスエリアで飲み物を買ったりする時、自分の小銭の残高って自然と頭に残っていますよね。
なので、「あ、300円あったしやってみるか」と、ついやってしまうんだと思います。

つまり、あのUFOキャッチャーは「豪華な景品」ではなく、「軽さ」と「シチュエーション」で勝負しているんですね。

買い物のついでに立ち止まらせて、ついコインを入れたくなる仕組み。

気づいてみると、さまざまなマーケティングの面白さが詰まっているなと思いました。

ということで今日は、コンビニで見かけた「UFOキャッチャー」から感じた、ちょっとした仕組みと体験の価値についてお話しました。

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次