オタク文化の浸透を感じた瞬間

こんにちは!

今日は、最近感じた「オタク文化の浸透」についてお話していきたいと思います^^

というのも、先日コンビニに立ち寄った際に、ちょっと面白いものを見つけまして。

それが、コピー機コーナーに貼られていた「推し文字プリント」なるサービス!

いわゆる、ファンサうちわなどに使うキラキラの文字を、コンビニで簡単にプリントできるというものなんですが、これを見た瞬間に「時代が変わったな」としみじみ感じました。

昔のイメージだと、オタクといえば秋葉原やコアな趣味の世界で、ニッチな存在として見られていた部分がありましたよね。

でも今は、SNSやアイドル文化、Vtuberなどの広がりもあって、いわゆる“オタ活”がぐっと身近な存在に。

それこそ、「推し活」なんて言葉もすっかり定着していて、男女問わず、いろんなジャンルで“推し”を持つことが普通になりました。

今回の「推し文字プリント」もそうですが、こうしてコンビニという身近な場所で、しかも誰でも簡単に使えるサービスとして展開されているというのが、時代の変化を象徴しているなと感じました。

「この層には需要がある」と見て、サービス側がしっかり供給してくれるのは本当にありがたいですよね。

実際にグッズ作りやイベント参加をする方からすれば、これまではちょっと面倒だった作業が、コンビニでサクッとできてしまうって、かなり便利だと思います。

しかも、ちょっと立ち寄っただけでも「こんなサービスがあるんだ」と気づける仕組みになっているのがまた面白いところ。

もはや推し活は、「珍しい趣味」ではなく、一般的な趣味・文化のひとつなんだなと、改めて感じさせられた出来事でした^^

ということで、今日はコンビニで見かけた「推し文字プリント」から感じた、オタ活文化の浸透についてのお話でした!

それでは本日は以上です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次