紅茶ブームの背景

こんにちは!

今日は最近話題になっている「紅茶ブーム」について書いてみようと思います^^

きっかけは、先日目にしたニュース。

なんと今、紅茶の人気がじわじわ拡大中らしいんです。

コーヒーのイメージが強いスターバックスですら「紅茶特化型の店舗」をオープンしたということで、これはただ事ではないぞ…と思っていろいろ調べてみました。

目次

紅茶が再注目されている背景

まず、紅茶の世帯支出額を見ると、2022年〜2024年の間に約100円近くアップしているとのこと。

「それだけ?」と思うかもしれませんが、これって飲料カテゴリーの中では結構な伸びらしいんですよね。

じゃあ、なぜ紅茶が今になって注目されているのか。

背景には「コーヒー豆の価格高騰」があります。

アラビカ種の価格がこの2年で倍以上になっており、各社がコーヒーだけでは立ち行かなくなってきた・・という事情があるようです。

さらに、紅茶は

  • 甘くアレンジしやすい
  • スイーツにも食事にも合わせやすい
  • そして“ヘルシー感”がある

などの理由から、特に若い世代や女性層にウケているようです。

さらに注目すべきなのが、あらゆる業態で紅茶メニューが急拡大していること。

たとえば「セブン-イレブン」では「紅茶専用マシン」を導入して、アールグレイやアッサムなどを抽出する「セブンカフェ ティー」を展開中。

本格的な抽出方法を、わずか120円〜という価格で味わえるのはちょっと衝撃です。

「ファミリーマート」では、「Afternoon Tea」とのコラボ商品が累計2.9億本突破

一方で「スターバックス」は、紅茶専門の「ティバーナストア」を銀座にオープン。

おしゃれで開放感のある空間、テイスティング体験、カスタム可能な茶葉選び…。

これ、まさに紅茶の“体験価値”を売っているんですよね。

アフタヌーンティーのような、体験を売りにするものは前から存在はしていましたが、それが手軽に楽しめるということですね。


というわけで、今日は「紅茶ブーム」をきっかけに、紅茶の伸びしろについて考えてみました。

ちょっと視点を変えるだけで、身近な飲み物の裏にもこんな戦略があるのか〜と面白くなったりしますよね^^

それでは本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アリウープにおいて、副業コミュニティの運営・イベント企画・物販事業を担当している24歳。

社歴は高校新卒で入社してから今年で6年目。

担当業務においては【ギネス世界記録への挑戦】【大型の花火大会】【高級ホテルでの表彰式】を全て手掛けるなど様々な経験をしており、それらの裏話なども取り上げていきます。

コメント

コメントする

目次