こんにちは!
本日、「103万円の壁」の引き上げが合意されたというニュースが飛び込んできました。
僕も、学生時代にはなんとか103万円を超えないよう、12月に調整したような記憶があります^^;
とはいっても、「103万円を超えたら何がいけないのか」というのは、あまり深く考えたことはなく、
当時の認識では「103万を超えたら、親から税金が引かれる」という簡単な認識でしか把握していませんでした。
そこで、今回は「実際に103万円を超えてしまうと何が起きるのか」分かりやすく解説が出来ればと思います^^
103万円の壁とは?
「103万円の壁」とは、年収が103万円を超えると、税金がかかり始めるラインのことです。
具体的には、次のような仕組みです。
・基礎控除:48万円
・給与所得控除:55万円
→ 合計:103万円
この金額以下なら所得税がかかりません。
だから、パートやアルバイトの人にとって、この「103万円」を超えないように調整するのが大事だったんですね。
103万円を超えたらどうなるのか?
もし103万円を超えると、次のような影響があります。
税金がかかる
例えば、104万円稼いだ場合、超えた1万円に対して税金(所得税)が引かれます。
1万円ほどであれば少しで済みますが、大きく上回ってしまうと、それなりに引かれてしまいます。
家族の負担が増えることも
あなたが扶養(家族の中で経済的にサポート)されている場合、年収が103万円を超えると家族(親や配偶者)が受けられる税金の控除が減る可能性があります。
その結果、家族全体での税負担が増えることもあります。
そのため、僕が学生時代に認識していた「103万を超えたら、親から税金が引かれる」という認識もあながち間違いでは無かったということですね。
物価高の今、主婦の方や学生など、103万円ではやっていけないという声が多くなり、103万円の壁の引き上げが合意されました。
もちろん、引き上げられたからと言って給料が増えるわけでは無いですが、今まで引かれていた税金が、引き上げられた額までは引かれなくなるという形になります。
合意書では「178万円」を目途に引き上げていくと記載されていましたが、これにより国民の生活が少しでも楽になれば良いですね。
それでは本日は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント